生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病イメージ画像

健康的とは言えない日々の習慣の積み重ねが原因となって、様々な病気が引き起こされてしまう場合があります。これを生活習慣病と言います。問題となる習慣としては、食習慣や運動習慣のほか、喫煙・飲酒・休養や睡眠の取り方などが挙げられます。これらにおいて、過食や偏食、運動不足、喫煙、過度の飲酒、睡眠不足や昼夜逆転等の生活リズムの乱れなどが重なると、様々な疾患を引き起こします。

主な生活習慣病としては、肥満症(とくに内臓脂肪型肥満)、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。これらの多くは初期にはほとんど自覚症状がみられませんが、そのまま放置していると、全身に様々な障害が現れます。その代表的なものが「動脈硬化」です。

動脈硬化は全身の大小の血管で発症します。進行すると血管の脆弱化による血流の悪化、血管の閉塞などによって、心筋梗塞や狭心症などの心疾患、腎硬化症など腎疾患、脳梗塞、脳出血などの脳疾患、大動脈瘤、眼底出血など、様々な重篤な疾患を引き起こします。実は日本人の死亡原因の3分の2は、元をたどれば生活習慣病に起因するもの、と考えられています。

高血圧症

高血圧症イメージ画像

血液が血管の壁を押す力を血圧と言い、この圧力が高い状態が続くと高血圧症と診断されます。目安となる血圧の数値としては、外来時測定で、同条件下で繰り返し測定した結果、収縮期血圧が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧が90mmHg以上となる場合としています。

高血圧症が続くと血管が次第に厚く硬くなっていき、「動脈硬化」の状態となります。大きな血管で動脈硬化が起こると、心筋梗塞や狭心症、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤を引き起こす原因となります。また微細な血管で動脈硬化が起こると、腎硬化症や眼底出血などを引き起こすことがあります。

高血圧症には、「二次性高血圧症」と「本態性高血圧症」のふたつがあります。「二次性高血圧症」は、もともと腎臓の病気や甲状腺の病気など、血圧上昇の原因となるはっきりとした病気がある場合の高血圧を指し、それ以外を「本態性高血圧症」と言います。生活習慣病と言われるのは後者です。

「本態性高血圧症」の原因は、はっきり特定できていません。ただ、遺伝的な要因に加えて、過剰な塩分摂取、肥満、過剰な飲酒、精神的ストレス、運動不足、野菜や果物(カリウム等のミネラル)不足、喫煙などの生活習慣が原因ではないかと考えられています。ちなみに日本人の全高血圧患者さまの8~9割程度を「本態性高血圧症」が占めると言われています。

治療としては、まず塩分摂取量を1日6g以下に抑えるなど、各種生活習慣の見直しを図っていくことが重要です。食べ過ぎや飲み過ぎに気をつけ、バランスの良い食事、適度な運動による肥満の改善、禁煙などに努めることが大切です。

また脳疾患や心疾患を併発していて、早急に血圧を下げる必要がある場合などは、投薬による治療を並行して行います。使用する薬剤としては、カルシウム拮抗薬(血管を拡張し血圧を下げる)、ACE阻害薬(血圧を上昇させる物質の作用を抑える)、利尿薬(尿からの塩分排出を促す)、β遮断薬(血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑える)などがあります。

糖尿病

糖尿病イメージ画像

血液中の糖(ブドウ糖)の濃度(血糖値)が慢性的に上昇している状態(高血糖)が続いていると糖尿病と診断されます。本来、糖(ブドウ糖)は血液を通して筋肉などの細胞に届けられ、エネルギーとなる非常に重要なものです。しかし高血糖の状態が続くと、血液中の糖とたんぱく質が結びつき、糖化して毒性を持った物質となり、血管の細胞にダメージを与えてしまうのです。

血糖値は通常、空腹時に70~110mg/dlくらいで、食事をすると上限は140mg/dlくらいに上がります。これを超えると高血糖とみなされ、慢性的に続くと糖尿病と診断されます。糖尿病は初期にはほとんど自覚症状がみられません。しかし、そのままにしておくと動脈硬化などが促進され、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞さらには末梢動脈疾患、足病変などを引き起こします。

とくに糖尿病では、微細な血管が障害されることによる「糖尿病三大合併症」と呼ばれるものに注意が必要です。これは、失明の危険性が高い「糖尿病網膜症」、重症化すると人工透析が必要となる場合もある「糖尿病腎症」、皮膚感覚や胃腸運動、心臓、四肢、顔面等の全身に異常をきたしてしまう「糖尿病神経障害」の3つです。ちなみに糖尿病網膜症は日本での中途失明原因で、また糖尿病腎症は人工透析の原因疾患として、ともに第一位となっています。

糖尿病はその原因により、Ⅰ型とⅡ型に分けられます。Ⅰ型糖尿病は遺伝的要因などで膵臓からインスリンがほとんど分泌されないことにより発症する糖尿病です。インスリンは体に糖を取り込むために重要な働きを果たすホルモンで、Ⅱ型糖尿病は、主に生活習慣が原因となり、このインスリンの分泌が減少しているか、あるいは分泌されていても、上手く働いていないことで発症します。糖尿病の患者さまの内、約9割が、この生活習慣病としてのⅡ型糖尿病です。

インスリンが減少する、あるいは上手く働かない要因のひとつとして、「内臓脂肪型肥満」があります。この状態になるとインスリンがあっても、細胞が糖を効率よく取り込めなくなってしまいます。過食や偏食、間食、夜食など好ましくない生活習慣は内臓脂肪型肥満につながりやすく、さらに運動不足やストレス、過度の飲酒、喫煙なども関わってくるため、これらの生活習慣の改善で、内臓脂肪型肥満を解消していくことが重要になります。

生活習慣を改善しても血糖値が十分に下がらず、動脈硬化の合併症や糖尿病三大合併症などの発症の危険がある場合は、薬による治療を行います。使用する薬としては、インスリン分泌を促進する内服薬、およびインスリン抵抗性を改善し効きをよくする内服薬があります。近年では、血液中に余った糖を、尿として排出することで、血糖を下げるものもあります。それらによる治療でも症状が改善しない場合、外部からインスリンを補給するインスリン注射が行われます。

脂質異常症

脂質異常症イメージ画像

血液中にはコレステロールや中性脂肪といった脂質が含まれていますが、これらの脂質の血中濃度が正常でなくなり、血中に余分な脂質があふれるなどすると、脂質異常症と診断されます。もともとコレステロールは細胞膜やホルモンの材料となり、また中性脂肪(トリグリセライド)は重要なエネルギー源になるなど、脂質それ自体は欠かすことのできない栄養素のひとつですが、バランスが崩れると様々な障害を引き起こします。

たとえば血管内のコレステロールが内部に溜まると、粥状の物質ができ、これにより粥状動脈硬化と呼ばれる動脈硬化が起こり、狭心症などを引き起こす原因となります。進行すると、粥状に硬化した部分に発生していたプラークが破裂し、冠動脈が閉塞して心筋梗塞に至ることがあります。さらに脳梗塞などの原因にもなります。また中性脂肪(トリグリセライド)を取りすぎると肝臓や血中に蓄えられ、多くは皮下脂肪となって肥満の原因になります。

脂質異常症と診断される基準の数値は以下の通りです。

  • LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

LDL(悪玉)コレステロールには、体の隅々までコレステロールを運ぶ働きがあります。一方のHDL(善玉)コレステロールには逆に、体に余ったLDLコレステロールを回収する働きがあります。

脂質異常症は食事からの脂質の過剰摂取や、運動不足等で脂質の消費量が減少するなど、生活習慣が原因となって引き起こされます。そこで脂質異常症の治療には、生活習慣の改善が重要になります。食生活に関しては、肉や卵、乳製品など動物性脂肪は摂り過ぎないようにし、野菜やキノコ、海藻類など食物繊維を多く含む食物や、豆腐、納豆など大豆製品などは積極的に摂るようにします。また青魚などに含まれるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸には動脈硬化予防の効果があるとされています。

喫煙はHDL(善玉)コレステロールを減らす一方で、LDL(悪玉)コレステロールを増加させやすくなるため、禁煙するようにしましょう。また過度の飲酒は、中性脂肪の増加につながりますので、適量に抑えましょう。運動は中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やす効果がありますので、ウォーキングや体操など適度な運動習慣をつけるとよいでしょう。またストレスのときに出されるホルモンにはコレステロールを増やす作用があるとされています。そのため、なるべくストレスを溜めないことも脂質異常症の改善では大切となります。

なお生活習慣の改善だけでは、脂質の値がコントロールできず、動脈硬化の進行による脳疾患や心疾患などの発症リスクがあり、早期に脂質異常症を改善する必要がある場合は、薬による治療を行います。使用する薬としては、コレステロールを合成する酵素を阻害する薬、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬、EPA・DHA製剤等があります。

高尿酸血症
(痛風)

高尿酸血症(痛風)イメージ画像

高尿酸血症は、血液中の尿酸の濃度が基準値より高くなっている状態(血清尿酸値が7.0mg/dl以上)を指します。尿酸は水に溶けにくく、必要以上に増えると血液中で針状に結晶化します。それが関節(とくに足の親指の付け根など)に蓄積すると炎症反応が起こり、非常な痛みを伴います。これが「痛風」と呼ばれているものです。高尿酸血症の患者さまは、痛風になりやすいと言われています。

尿酸は主に「プリン体」を分解した際、産出される老廃物です。プリン体は核酸の主成分で、細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要な物質です。ほとんどの生物の細胞内に存在し、そのため様々な食品、とくに肉や魚、鶏卵、魚卵、さらにはビールなどに多く含まれています。

通常、尿酸は腎臓から排泄されますが、プリン体を過剰摂取するなど尿酸が過剰に産生される(尿酸産生過剰型)、また何らかの原因で腎臓からの尿酸の排泄が低下してしまう(尿酸排泄低下型)、もしくはその両方が原因(混合型)であることで血液中に尿酸が増え、尿酸値が上昇します。

高尿酸血症は、男女比では9:1と、圧倒的に男性に多い病気です。これは女性ホルモンに腎臓から尿酸の排泄を促す働きがあるためで、女性ホルモンの分泌が減少していく50歳以上では、男女差が縮まる傾向にあります。

「痛風」は足の親指の付け根のほか、足の関節や足の甲、アキレス腱のつけ根、膝の関節、手の関節にも起こる場合があります。さらに尿酸塩の結晶が腎臓に溜まると、腎臓結石となります。その結石が尿管や膀胱に移動すると尿路結石となり、これも激痛を伴います。高尿酸血症を放置してしまうと、関節の変形や可動域の制限につながる痛風結節、腎臓結石が慢性化して腎機能の低下といった合併症などを引き起こすリスクが高まるため注意が必要です。

高尿酸血症、痛風の改善には、プリン体を多く含む食べ物の摂り過ぎなどに注意する必要があります。プリン体を多く含む食べ物としては、レバー、魚卵類、えび、かつお、いわし、干し椎茸などが挙げられます。またビールには多くのプリン体が含まれていますが、ビール以外でも、アルコール自体に尿酸値を上昇させる作用がありますので、飲酒は控えめにすることが大切です。

上記のような食習慣の見直しに加え、運動による肥満の解消も重要です。さらに薬による治療としては、尿酸降下薬の内服によって血液中の尿酸値のコントロールを行います。痛風の痛みがある場合には、初期の段階であれば、コルヒチンという薬を用います。痛みが強いときは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の投与が有効です。ほかには、局所麻酔剤入ステロイド関節内注入という治療を行う場合もあります。

院長 飯田 豊
診療内容 内科 循環器内科 呼吸器内科 生活習慣病 産科 婦人科 医療脱毛 予防接種
住所 兵庫県尼崎市立花町4丁目3-22
アクセス JR立花駅から徒歩約2分
TEL 06-6438-1341
  • Instagramアイコン
  • LINEアイコン
火曜午後はベビー検診です。産婦人科外来は休診です。
産婦人科 日祝
9:00~12:00
16:30~19:30
内科 日祝
9:00~12:00
16:30~19:30
医療脱毛 日祝
9:00~17:00
9:00~13:00
11:00~20:00
イラストマップ